YouTubeで稼ぐなら知っておくべき台本作成方法

  • twitterへのtweet
  • はてなブックマーク
  • 人気ブログランキング

どうも、しふぁです。

 

 

動画撮影する前には

 

必ず動画台本を作成するようにして下さい。

 

 

 

「本当に動画台本って必要なの?」

 

「手間が増えるだけじゃない?」

 

 

 

こんな風に思っている人もいるかもしれませんが、

 

手間をかけるだけの価値はめちゃくちゃあります。

 

 

 

自分が最近「しふぁの作業部屋」投稿した動画も、

 

毎回このような動画台本を作成してから動画撮影・編集をしています。↓↓↓

https://drive.google.com/file/d/1Y_zwepIUfYH02e6vZeBN5zchM6F_caNV/view?usp=sharing

 

 

 

実際に動画台本が無いのであれば、

 

視聴者さんにとってわかりやすい良い動画を作成できないですし、

 

YouTubeで稼いでいくのもかなり難しいと言っても良いです。

 

 

 

今回は動画台本の必要性はもちろん、

 

実際にどのような構成で動画台本を作成しているのか説明するので、

 

これから動画作成するときは必ず動画台本を作成するようにしましょう。

 

 

 

動画台本の必要性

まずは、動画台本の必要性について解説していきますが、

 

動画台本を作成するメリットとして、

 

・何を言うかハッキリするので無駄な解説を省ける。撮影時間が短くなる。
・何の映像を準備すれば良いのかわかる
・言い間違いや「えー」などの余計な言葉が無くなるので編集の手間が省ける
・動画台本をコピペするだけで編集時に字幕入れができる
・動画分析時に悪い部分がわかりやすいので構成変更がやりやすい

 

このようなメリットがあるので、

 

動画台本は絶対に作成するようにして下さい。

 

 

 

もちろん、

 

動画台本を作成するのが面倒という気持ちもわかりますし、

 

アドリブで話せるから大丈夫という人もいるかもしれません。

 

 

 

ただ、このメール講座で推奨しているハウツー&網羅系の動画は

 

自分よりも知識レベルが下の人に対して、

 

特定の事柄を解説する動画が多くなっています。

 

 

 

初心者でもわかりやすい質の高い動画を作成するなら、

 

頭の中の考えを1度文字にしてその内容を確認し、

 

わかりにくい部分を修正する作業を行う必要があるんですよね。

 

 

 

ちなみに、動画台本を書くときは一言一句書いておくと、

 

動画編集時の字幕入れの作業がコピペするだけで良いので

 

作業の負担を少なくすることができます。

 

 

 

また、アナリティクスを活用すれば、

 

動画のどの部分で視聴者さんが離脱したのかがわかるので、

 

動画台本と見比べれば動画内容の改善点を見つけ出せます。

 

 

 

もしも、動画台本を作成していなければ、

 

編集作業の負担軽減や動画の改善が行えないので、

 

動画台本の作成は非常に重要です。

 

 

 

実際に動画台本を作成して撮影や編集を進めていくと、

 

その重要性に気が付いてくるので、

 

1度試しに動画台本を作成して撮影や編集をしてみて下さい。

 

 

動画台本の作成方法

それでは動画台本の作成方法を解説していこうと思いますが、

 

台本の内容を記入していくツールやソフトは

 

自分が管理しやすい物を使用してもらえたらと思います。

 

 

 

自分の場合はPC内にあるメモ帳(テキストドキュメント)を使って

 

いつも動画台本を作成しています。↓↓↓

https://drive.google.com/file/d/1Y_zwepIUfYH02e6vZeBN5zchM6F_caNV/view?usp=sharing

 

 

 

それでは動画台本の基本的な構成について大まかに言っておくと、

 

1. オープニングトーク
2. 動画の本題
3. エンディングトーク

 

このような構成で動画台本を作成していきます。

 

 

 

それぞれの項目で様々な注意点があるので、

 

しっかりと確認しながら動画台本を作成していって下さい。

 

 

 

オープニングトーク

オープニングトークは動画の中でもかなり重要な部分です。

 

 

 

ここで視聴者さんの興味をしっかりと惹けないと、

 

動画の最後まで見てくれる視聴者さんが少なくなってしまいます。

 

 

 

動画を最後まで見てくれないと視聴時間が下がってしまい、

 

YouTubeからの評価が悪くなって、

 

おすすめ動画や関連動画に表示されにくくなってしまうので注意が必要です。

 

 

 

なので、視聴者さんに長く見られるような動画を

 

作成する必要があるのですが、

 

そのための対策としてオープニングトークの

 

最初の15秒が非常に重要となっています。

 

 

 

この部分で多くの視聴者さんが離脱するので、

 

ここで視聴者さんの興味をしっかりと惹いて

 

大きな離脱を防ぐことができれば、

 

その後の視聴者維持率を高く保ちやすくなります。

 

 

 

オープニングトークで興味を惹く例を言っておくと、

 

「世界ランク1位」

 

というような何かしらインパクトのある実績や経歴がある人は、

 

オープニングトーク言っておくと視聴者さんの興味を惹けるので、

 

大きな離脱を防ぐことが可能となっています。

 

 

 

ただ、そのような実績や経歴が無いのであれば、

 

オープニングトークは簡単な挨拶だけで短く済まし、

 

どんな内容の動画になっているのか伝えたら、

 

すぐに動画の本編に入るのがおすすめです。

 

 

 

極力、無駄な話は行わないようにして、

 

テンポ良くいきましょう。

 

 

 

ちなみに、

 

オープニングムービーを入れている人もいるかもしれないですが、

 

動画内で解説する内容に興味を持って視聴者さんは動画を見てくれます。

 

 

 

それなのにもかかわらず、

 

全く関係の無いオープニングムービーが流れてしまうと、

 

興味を失って離脱してしまう原因になるので、

 

オープニングムービーは入れないようにして下さい。

 

 

 

最後にオープニングトークの目安の時間を言っておくと、

 

自分の実際の経験上、長くても1分以内に収めておくと

 

視聴者維持率が下がりにくい傾向がありました。

 

 

 

なので、実際に台本を読みながら

 

ストップウォッチなどで時間を計測してみましょう。

 

 

 

約15秒で視聴者の興味を惹く言葉や簡単な挨拶、

 

動画内で解説する内容について簡単に解説したら、

 

長くても1分以内にオープニングトークが終わるように

 

動画台本を書いてみて下さい。

 

 

動画の本題

オープニングトークが終わったら動画の本題に入っていきますが、

 

基本的にこの部分の解説は自分の実際の知識や経験を元に

 

解説内容を考えていきましょう。

 

 

 

この部分で特に意識して欲しいことは、

 

初心者の人でもわかりやすい動画になるように解説内容を考えて下さい。

 

 

 

1番わかりやすい例としては、

 

難しい専門用語を使わないということです。

 

 

 

これは動画ネタにもよりますが、

 

例えば初心者におすすめのゲーム内設定について

 

解説する動画を作成するとします。

 

 

 

ただ、ゲーム内設定は難しい専門用語がいくつもあるので、

 

極力そのような専門用語は使用せず、

 

小学生でもわかるように丁寧に解説するようにして下さい。

 

 

 

どうしても専門用語を使用しないといけないならば、

 

先にその内容を解説してから専門用語を使用すると、

 

初心者の人でも理解しながら見れるので、

 

非常にわかりやすい動画にできます。

 

 

 

もしも、自分の知識や経験が少なくて情報が足りない場合は、

 

このメール講座の登録特典としてお渡しした、

 

「ハウツー&網羅系スタートセット」の中で解説している

 

動画ネタのリサーチ方法で調べた動画を参考にして

 

解説内容を考えていきましょう。

 

 

 

実際に確認してみると、

 

自分では思いつかなかった視点で解説されていたりするので、

 

非常に参考になります。

 

 

 

また、実際にどのような映像を使用して

 

どのような解説方法をしているのかという、

 

動画の全体の流れも確認できるので、

 

動画撮影や編集するときのイメージを掴むことができます。

 

 

 

ただ、他の動画で解説している内容を

 

全てそのままパクるのはNGです。

 

 

 

必ず自分の言葉に置き換えたり、

 

自分なりの意見や言い回しを入れるようにしましょう。

 

 

 

あと、動画の内容だけでなく、

 

コメント欄を確認することも非常に重要です。

 

 

 

ハウツー系の動画の場合は特定の情報が抜けていたりすると、

 

それについて気になった視聴者さんからの質問コメントが

 

たくさん来ています。

 

 

 

なので、その質問に対しての答えを

 

これから作成する動画内に入れておけば、

 

めちゃくちゃ詳しい情報が網羅された動画が作れるんですよね。

 

 

 

めちゃくちゃ詳しいというだけで他の動画と差別化できますし、

 

それに自分独自の意見や言い回しを加えると、

 

オリジナリティのある動画に仕上がるので、

 

他の人の動画ネタを参考にしたとしてもパクリ動画にはならないはずです。

 

 

 

エンディング

最後のエンディングは動画の締めくくりになるので、

 

動画内で解説した内容をダイジェストで振り替えるようにしておくと、

 

視聴者さんの満足度を高めることができます。

 

 

 

ただ、動画ネタによっては不要な場合もあるので、

 

状況に応じてダイジェストを入れるようにして下さい。

 

 

 

その他には高評価やコメント、

 

チャンネル登録を促すセリフを入れるのも重要です。

 

 

 

YouTubeは高評価数やコメント数なども動画の評価に影響しており、

 

いわゆる「エンゲージメント」という指標になるのですが、

 

それが高いほどおすすめ動画や関連動画に表示されやすくなっています。

 

 

 

動画を最後まで見てくれる視聴者さんは

 

少なくとも自分のことを好印象に思ってくれているので、

 

ここで呼びかけを行うことでエンゲージメントを高くすることが可能です。

 

 

 

これに関しては、

 

過去のメール講座「チャンネル登録者が激増する魔法の言葉」で

 

詳しく解説しています。

 

 

 

以下に過去のメール講座のバックナンバーが見れるので、

 

そちらから詳細情報をチェックしてみて下さい↓↓↓

https://shifa-youtube-school.com/youtube-tourokusya-huyasu/

 

声に出して読んでみる

動画台本を作成することができたら、

 

実際に声に出して動画台本を読んでみて下さい。

 

 

 

書き言葉と話し言葉は若干違うので、

 

実際に声を出して読んでみると

 

違和感のある部分がいくつか見つかってきます。

 

 

 

他にも無駄に何回も解説している部分や、

 

発音しにくい言葉も見つかったりするので、

 

スムーズに動画撮影ができるように不要な部分を削除したり、

 

言いやすい言葉に置き換えるなどの最終確認をしていきましょう。

 

 

 

これでひとまず動画台本の作成方法は以上になります。

 

 

 

初めて作成するときは慣れていないので時間がかかると思いますが、

 

何度か作成していくと慣れてくるので、

 

スムーズに動画台本を作成できるようになります。

 

 

 

動画台本を作成するメリットはかなり大きいので、

 

まだ作成したことがないという人は、

 

今回の内容を参考にしつつ作成してみて下さい。

 

 

 

本日はここまで!

 

「こんな事が知りたい!聞きたい!」

 

という質問やメール講座の感想がありましたら、

 

以下のお問い合わせページのリンクから

 

メッセージを送信してもらえたらと思います。

 

━━━━━━━━━━━━━

■メルマガの感想・お問い合わせはこちら
https://shifa-youtube-school.com/contact/

なお、いただいたメッセージにつきましては

メルマガでシェアさせていただくことがあります。

 

メッセージご投稿の際に、

公開可能か不可能かお選びいただき、ご投稿ください。

 

どんな事でも良いのでお気軽にメッセージを送ってください!

 

━━━━━━━━━━━━━

★人気ブログランキングに登録しています★

 

あなたの力でしふぁのブログを

上位に押し上げてくれると嬉しいです!

 

現在の順位はこちらから↓

https://blog.with2.net/link/?id=2090008

 

━━━━━━━━━━━━━

■このしふぁのメルマガの登録フォームはこちら

 

ブログ経由で見られている方やご友人などにご紹介いただける方、

本当にありがとうございます。

 

このメルマガの登録フォームはこちらから可能となっております。

https://shifa-mail.com/tdk/index.php/form/reg?mid=3553u2

 

━━━━━━━━━━━━━

■発行者
しふぁ

 

■メインブログ
https://shifa-youtube-school.com/

 

■特電法
https://shifa-youtube-school.com/tokuteidensimailhou/

 

■メルマガの購読解除・変更
https://shifa-mail.com/tdk/index.php/form/mod?mid=3553u2

 

━━━━━━━━━━━━━

  • twitterへのtweet
  • はてなブックマーク
  • 人気ブログランキング

コメントフォーム

運営者プロフィール

しふぁ

ゲーム実況サポーター

しふぁ

「1人でゲームするのは面白くない!」というのがキッカケでYouTubeで「しふぁチャンネル」というゲーム実況チャンネルを運営開始。約1年4ヶ月で収益化達成。その経験を元に自分と同じようにゲーム実況を始めたい人向けにやり方を解説するブログと第2のYouTubeチャンネル「しふぁの作業部屋」も運営開始。こちらは3日に1本・たった4ヶ月の動画投稿で収益化を達成。2023年1月時点で登録者5万人を突破。このブログではこの2つのチャンネルで収益化できた経験や実践してきた事を情報発信しており、YouTube/ゲーム実況で収益化したいと思っている人をサポートしています。詳しいプロフィールはこちら!

サイト内を検索
このサイトは人気ブログランキング何位かな?
カテゴリー
人気記事
最近の投稿
メタ情報