YouTubeにゲーム実況動画などを投稿すると視聴者さんからコメントが来る場合がありますが、今のあなたはどのような対応方法を行っていますか?
コメント返信が面倒だからと言って何も対応しない人がいますがそれは非常にもったいないです。
今回はYouTubeの動画コメントへの対応方法について解説するので参考にしてみて下さい。
ちなみに、自分は登録者5万人を超える「しふぁの作業部屋」というチャンネルを運営していますし、ゲーム実況チャンネルも運営しています。
それらの実際の経験を基に解説するので参考にしてみて下さい。
視聴者さんからコメントの種類としては、
・「わかりやすかった」や「ありがとう」などの感想コメント
・動画を見たけどわからなかった部分の質問コメント
・投稿者のことを批判する誹謗中傷コメント
・その他意味がわからない謎コメント
このようなコメントの種類があります。
基本的に自分が対応するべきコメントとしては感想コメントと質問コメントの2つです。
質問コメントならばそれに対する回答を返信したり、感想コメントなのであればハートくらいは付けるようにして下さい。
自分の場合は毎日20件~30件以上のコメントが来るのですが、ほとんどのコメントに返信したり、ハートを付けるようにしています。
投稿者から返信やハートを貰うことで視聴者さんは物凄く喜んでくれますし、質問コメントに丁寧に対応するとチャンネル登録や高評価を押してくれる人も実際にいます。
また、視聴者さんとの信頼関係も築けるので、別の動画でもコメントしてくれたり、今後動画以外の何かしらの企画を行いたいと思ったときに、信頼度が高い状態だと視聴者さんの反応も良くなります。
さらに、視聴者さんのコメントから新しい動画ネタを思いつくこともあるので、視聴者さんとコメント欄で交流するのは非常に大事です。
ちなみに、質問コメントが来たときに、状況によっては自分の知識が足りなくて答えられない場合があるかもしれませんが、
「○○に関してはちょっとわからないので答えられないです。申し訳ないです。」
というように、わからないならわからないと素直に返信すればOKです。
視聴者さんからすると、返信してもらえただけでも嬉しいですし、素直で丁寧な返信なのであれば納得してくれることがほとんどです。
わからないと返信しても、
「どうしてわからないんだ!」
というように怒ってくる人はほぼいないので安心して下さい。
自分は長年チャンネル運営していますが、自分の返信に対してそんな対応をする視聴者さんは正直に言って見たことがありません。
※100%無いとは言えないので「ほぼいない」と言っていますが…。
あと、YouTubeのシステム的な話もしておくと、動画の高評価数やコメント数なども動画の評価に影響しています。
これは「エンゲージメント」という指標になるのですが、高評価数やコメント数が多いほどおすすめ動画や関連動画に表示されやすくなるので、高評価数やコメント数を増やす対策が非常に大事になっています。
視聴者さんとのコメントのやり取りは、自分の動画の評価を上げることにもつながるので、できる限りコメントに対しては返信したり、ハートを付けるようにして下さい。
感想コメントや質問コメントには返信したりハートを付けようと言いましたが、誹謗中傷コメントと謎コメントには反応しないでください。
全てのコメントに返信しろ・ハートを付けろとは言っていないので、この点には注意が必要です。
実際に実例を2つほど紹介しますが、まずはこちらのコメントを確認してみて下さい。
どういう意図でこのコメントをしているのか意味がわからないですよね。
実際に現実世界でコメントと同じ内容を言われたと想定するとわかりやすいですが、初対面の人に「あは」って言われたら怖くないですか?
挨拶でも無いし、動画内で「あは」と言っているわけでもないし、本当に何も関係ない・意味がわからないコメントになるのですが、ネットの世界になるとこんなことが日常茶飯事です。
良くわからないコメントに対しては反応しないのが1番なので、返信もハートも付けないでください。
次に2つ目の実例を挙げていきますが、こちらのコメントを確認してみて下さい。
このコメントはまだマシな方ですが誹謗中傷に近いコメントですね。
このようなコメントに対して反応すると、完全にその人の思う壺なので、返信しないようにして下さい。
言い返してやりたい気持ちも十分わかります。
自分も、
「何だとこの野郎…!!!怒」
と何回も思った経験があります。
しかし、そういう時こそ一旦キーボードから手を放して1度深呼吸を行い、まずは冷静さを取り戻すようにして下さい。
特にこのような誹謗中傷が来ることに慣れていない場合、冷静さを失ってしまって怒りに任せ、過激な文章で返信してしまう可能性もあります。
ただ、その返信内容は誰でも見ることができる状況となっているので、その内容次第では、
「○○さんってこんなことをコメントで言い返すんだ…」
というように、他の視聴者さんから悪いように感じ取られて信頼度が下がってしまうのはもちろん、状況によっては拡散されて炎上してしまう可能性があります。
誹謗中傷に返信することはリスクでしかないので、とにかく冷静になって返信しない。
さらに、必要であればそのアカウントのブロックを行い、チャンネルに表示しないように対処しましょう。
しかし、状況によっては、自分が投稿した動画の内容に対する間違いを指摘してくれる人もいたりします。
このような人は誹謗中傷を行うアンチではないので指摘を素直に受け入れるのはもちろん、誠実に対応を行えばイメージダウンも防げるので、間違えて指摘してくれる人をブロックする対応はやめて下さい。
誹謗中傷のような過激なコメントはもちろん、そこまで過激ではないけど動画内容や自分自身に対する否定的なコメントを何度も見てしまうと、慣れていない内は精神的にやられてしまい、動画投稿活動を辞めてしまおうと考える人・実際に辞めてしまう人もいます。
そのような時の自分の考え方をここで伝えておこうと思いますが、何を言われようがそんなコメントは気にしない、ポジティブなコメントだけに徹底して意識しろと言っておきます。
誹謗中傷や否定的なコメントは非常に強いインパクトがあるので、100個のコメントの内99個はポジティブで良いコメントだったとしても、たった1つ誹謗中傷や否定的なコメントがあるだけでめちゃくちゃ気になってしまいます。
まぁ、それが慣れていない人の普通の反応と言っても良いです。
人間、良いことよりも悪いことを鮮明に覚えてしまい、記憶から忘れにくくなっていますから。
なので、それが徐々に積み重なってしまうと、良いことの記憶が薄れてしまい、悪いことの記憶ばかりが濃くなって精神的に辛くなるんですよね。
ただ、そういう時こそ1度冷静になって、周りの状況をよく見て下さい。
こう考えると、全てが悪いコメントでは無いですし、自分を支持してくれる人もいるはずです。
また、全体のコメントの内、悪いコメントはほんの数%程度であることに気が付くはずです。
YouTube活動をする場合、投稿した動画を見る人の考え方や好みというのは人によって全然違います。
なので、全員に好かれようとするのは不可能です。
多くの人から性格が良いと言われていても「媚びを売ってる」と思う人もいますし、多くの人から可愛い・カッコイイと言われていても「この人は好みじゃない、ブサイクだ」と思う人もいます。
このような少数意見の人たちを気にしすぎてYouTube活動に支障が出てしまうのは非常に勿体ないです。
また、活動自体を辞めてしまう人もいますが、本当に周りが見えていないなと思います。
周りには支持してくれる人が9割近くいるはずなのに、なぜそのような人たちに目を向けずにYouTube活動を辞めてしまうのでしょうか?
なぜ、その人たちが喜んでくれる動画を作って投稿しようと思えないのでしょうか?
もちろん、誹謗中傷や否定的なコメントは最初の内は慣れないですし、気持ちを入れ替えようにも難しいです。
ただ、上手く気持ちを入れ替えられれば、
「またコイツら変なこと言ってんな笑」
「自分には9割以上の支持者がいるからお前のコメントなんて怖くないぜ!」
「1再生ありがとう~!」
「広告見てくれてありがとう~!」
「それじゃあ君はバイバイね!はい、ブロックしました笑」
というように笑い飛ばしたり、強気でいられるくらいになります。
“自分の周りには味方がいる“というのを理解できているのであれば、それによって気持ちが少し楽になるので、周りの状況をよく見るようにして下さい。
また、1人で悩んでいると精神的にすり減ってしまうので、ポジティブな考え方を常に意識することはもちろん、自分が好きなことを行ってストレス発散するなど、適度にガス抜きしながら精神状況を保つようにしましょう。
今回はYouTubeの動画コメントへの対応方法について解説しました!
ちなみに、YouTube/ゲーム実況で稼ぎたい人向けに自分が実際に経験してきた・学んできたノウハウを無料メール講座の方で情報発信しています。
ブログ以上に濃密な情報をお届けしているので気になる方の登録ページをチェックしてみて下さい。
ゲーム実況サポーター
しふぁ
「1人でゲームするのは面白くない!」というのがキッカケでYouTubeで「しふぁチャンネル」というゲーム実況チャンネルを運営開始。約1年4ヶ月で収益化達成。その経験を元に自分と同じようにゲーム実況を始めたい人向けにやり方を解説するブログと第2のYouTubeチャンネル「しふぁの作業部屋」も運営開始。こちらは3日に1本・たった4ヶ月の動画投稿で収益化を達成。2023年1月時点で登録者5万人を突破。このブログではこの2つのチャンネルで収益化できた経験や実践してきた事を情報発信しており、YouTube/ゲーム実況で収益化したいと思っている人をサポートしています。詳しいプロフィールはこちら!
21本の動画で収益化できたHさん
動画投稿後に絶対分析するべき3つのポイント
作業時間1分!おすすめ&関連の再生数を激増させる方法
再生数が伸びるサムネイルの極意を伝授します
超鉄板ネタ「ゲームの小ネタ」動画でチャンネル伸ばせ!
コメントフォーム