ゲーム実況で人気が出てる・売れる人の6つの特徴

  • twitterへのtweet
  • はてなブックマーク
  • 人気ブログランキング

すでにゲーム実況している様子をYouTubeで生配信(ライブ配信/生放送)したり、動画投稿を行っているかと思いますが、

 

「どうやったらあの人みたいに人気が出て売れることができるんだろう?」

 

と悩んでいませんか?

 

自分は実際にゲーム実況に関連するYouTubeチャンネルを2つ運営しているのですが、その活動の中で他のゲーム実況を行っているチャンネルをいくつも見てきました。

 

その中で、

 

「こんな特徴があるからこのチャンネルは人気があるんだな・売れてるんだな」

 

ということが6つほど明らかになったので、今回はその内容について解説していきます。

 

①YouTube初期の頃から長い期間活動している

まず1つ目の特徴としてはYouTube初期の頃から長い期間活動しているということです。

 

このような人たちはゲーム実況をやっている人が少ない時から配信や動画投稿をしており、とてつもない長い時間をかけて視聴者さんと信頼関係を構築しています。

 

そのため、ゲーム配信を始めようものならすぐに1000人以上・1万人以上もの視聴者を集める事ができたり、動画投稿すれば数万再生されるようになっているんですよね。

 

大体5年~10年くらいは運営している方が多いので、今からゲーム配信を始めようと考えている人は長期間運営する事も視野に入れておくと良いでしょう。

 

 

②別の媒体や業界ですでに実績がある

次に2つ目の特徴としては別の媒体や業界ですでに実績があるということです。

 

例えば、

・元々ニコ生で人気だった人がYouTubeに参入し、ニコ生で見ていた人が流れてきて人気が出ている

・SNSや芸能界で知名度がある人がYouTubeに参入し、SNSやテレビを見ていた人が流れてきて人気が出ている

このようなパターンですね。

 

こんな実績がある方はいとも簡単に人を集める事ができるので本当に羨ましい限りです。笑

 

恐らくこのページを見ているあなたは、コレといった目立った実績が無い普通の一般人が多いと思います。

 

そのような人は流石にこのパターンを真似する事も難しいので適当に流しておいてください。

 

 

③すでに人気がある配信者と友達

次に3つ目の特徴としてはすでに人気がある配信者と友達ということです。

 

その友達の配信者が許可してくれる前提ではありますが、コラボという形で一緒にゲームをプレイし、自分のチャンネルを紹介してもらうことで人気が出るパターンがあります。

 

ただ、コラボ直後は人が流れてきて人気が一時的に高まりますが、それを維持していくのが難しいというデメリットがありますね。

 

 

自分で実力を付けながらチャンネル運営をしてきたならば、配信中のトークやゲームプレイ、リアクションなどが洗練されているのはもちろん、投稿する動画の内容も質が高い事が多いです。

 

しかし、他の人の力に頼って人気を高めた場合は、その人気に対して自分の実力が追い付いていない事もあり、その後に行う配信や投稿する動画のクオリティが低く、コラボ後は人気が低迷しやすくなっています。

 

登録者1000人~1万人くらいは集められる実力が無いと、コラボしてもその人気を維持するのが難しいので注意して下さい。

 

あと、登録者が少ない段階でコラボを行うと知名度が低い事もあって「この人誰?」と視聴者さんは疑問に思ってしまうので、コラボとしての効果が薄くなります。

 

ただ、人気の配信者と友達ならば普段聞けないようなトークで盛り上がれると思うので、「初めましてからのコラボ」の流れよりかはマシなんですが、このようなメリット・デメリットがある事を覚えておいてください。

 

④他には無い強烈な個性がある

次に4つ目の特徴としては他には無い強烈な個性があるということです。

 

例えば、

・可愛いVチューバーでリアクションや視聴者とのやりとりも面白い人

・おばあちゃん×Vチューバーでリアクションが想像してるおばあちゃんとは違うからそのギャップで面白い人

・ドラえもんのモノマネをしながら野良の人とボイチャしマルチプレイする人

・男性なんだけど女性みたいな声を出しながらゲームをプレイする人(男の娘みたいな)

・お笑い芸人並みにボケやツッコミが面白く、トークが上手い人

こんな感じの人ですね。

 

探せば個性的な人はまだまだいっぱいいます。

 

最近ではゲーム実況を行う人が増えてきたので、普通にゲームをプレイするだけでは他の人と同じような配信/動画になることが多くなってきました。

 

なので、このような個性を全面的に出していき、他と差別化しているチャンネルは非常に目立ちやすいので人気が出やすい傾向がありますね。

 

もしも、あなたもこんな感じの強烈な個性があるのであれば、それを活かせるようなキャラ設定を行い、動画投稿や配信を行っていくと良いでしょう。

 

 

⑤全国レベル・世界レベルにプレイが上手い

次に5つ目の特徴としては全国レベル・世界レベルにプレイが上手いということです。

 

ゲーム実況を見る人の中には上手いプレイを見たいという人もいるので、全国レベル・世界レベルにプレイが上手いと言っている人の配信や動画をよく見る傾向があり、それも相まって人気が出ています。

 

ゲームによってはランクマッチやランキング機能があったりすると思いますが、日本1位や世界1位といったようにゲームプレイの上手さに関する実績がある場合は、その実績をガンガン活用して人を集めていくのがおすすめです。

 

もしも、ランクマッチやランキング機能が無いゲームをプレイしている場合は、人気が出るパターンとしては以下のようなことがあります。

・ラスボスまで撃破する時間を競うRTA配信/動画

・初期レベルでラスボスまで撃破する配信/動画

・特殊な武器だけでキルする瞬間を集めたシーン集の動画

・ノーダメージで敵を完封する動画

ゲームプレイが上手いからこそやれる配信/動画になるので参考にしてみて下さい。

 

⑥地道に動画投稿を積み重ねて人を集めている

最後に6つ目の特徴としては地道に動画投稿を積み重ねて人を集めているということです。

 

ここまで5つの特徴を紹介してきましたが、

 

「こんな事できるわけねぇだろ!!!」

 

と思っている人もいると思います。

 

ちなみに、自分も同じようにコレといった特徴が無かったので、上記の5つの事を真似するのはできなかったです。

 

なので、そんな人におすすめしたいのは、とにかく地道に視聴者さんが見たいと思う動画を出し続けること。

 

そして、それを長期的に続けて少しずつ人を集めて人気になっていくしか方法はありません。

 

自分はこのやり方で収益化を達成しましたし、今ではYouTubeで生計を立てれるまで伸ばすことができました。

 

人気になるまでは非常に大変ですが、

 

「視聴者さんが見たいと思う動画」

 

これを意識して投稿できるようになれば、ゲーム実況以外のジャンルでも人気を獲得する事もできますし、何ならYouTube以外の仕事に関してもこれに通ずる所があるので、マスターできれば将来的な伸びしろは非常に大きくなっています。

 

他の方法で人気になった人はこの意識をしなくても売れるので今は凄く楽をしているのですが、今後とあることが原因で人気が下がってしまったら、立て直すのが大変だろうなと思っていますね。

 

何も特徴が無いと嘆くのではなく、今後の自分の行動次第では将来的な伸びしろは大きいと自分は思っているので、

 

「視聴者さんが見たいと思う動画」

 

とにかくコレを意識して動画投稿をしていきましょう。

 

 

まとめ

今回はゲーム実況で人気が出てる・売れる人の6つの特徴という内容を解説しました!

 

ちなみに、YouTube/ゲーム実況で稼ぎたい人向けに自分が実際に経験してきた・学んできたノウハウを無料メール講座の方で情報発信しています。

 

ブログ以上に濃密な情報をお届けしているので気になる方の登録ページをチェックしてみて下さい。

  • twitterへのtweet
  • はてなブックマーク
  • 人気ブログランキング

この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

運営者プロフィール

しふぁ

ゲーム実況サポーター

しふぁ

「1人でゲームするのは面白くない!」というのがキッカケでYouTubeで「しふぁチャンネル」というゲーム実況チャンネルを運営開始。約1年4ヶ月で収益化達成。その経験を元に自分と同じようにゲーム実況を始めたい人向けにやり方を解説するブログと第2のYouTubeチャンネル「しふぁの作業部屋」も運営開始。こちらは3日に1本・たった4ヶ月の動画投稿で収益化を達成。2023年1月時点で登録者5万人を突破。このブログではこの2つのチャンネルで収益化できた経験や実践してきた事を情報発信しており、YouTube/ゲーム実況で収益化したいと思っている人をサポートしています。詳しいプロフィールはこちら!

サイト内を検索
このサイトは人気ブログランキング何位かな?
カテゴリー
人気記事
最近の投稿
メタ情報